211: たったーさん 2023/04/02(日) 04:54:54.99 ID:YthOT2bC
フィクションの作品において男性同士のカップルが女の子を養子に迎えるもしくは女性同士のカップルが男の子を養子に迎えるなどの
同性カップルが自分たちとは違う性別の子供を養子にする事をどう思いますか
「どっちもありえない!そういう設定が出てきたら作品から離れる」、「後者は気にしないけど前者はちょっと…」など様々な意見お待ちしています
同性カップルが自分たちとは違う性別の子供を養子にする事をどう思いますか
「どっちもありえない!そういう設定が出てきたら作品から離れる」、「後者は気にしないけど前者はちょっと…」など様々な意見お待ちしています
219: たったーさん 2023/04/02(日) 12:01:02.89 ID:kDKoKf0o
>>211
ありえないとか引くとかいう意見を今の今まで想像ができてなかったくらいにはどっちの場合でも何とも思わない
視野広がったわ
223: たったーさん 2023/04/02(日) 15:11:15.15 ID:sVLKJtr8
引用元
https://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/doujin/1679809916/
ありえないとか引くとかいう意見を今の今まで想像ができてなかったくらいにはどっちの場合でも何とも思わない
視野広がったわ
221: たったーさん 2023/04/02(日) 13:50:41.53 ID:RwRmj/l7
>>211
むしろ質問の意図がわからない
なにを想定して忌避される場合があると思っているのか後学のために補足が欲しい
自分の性的対象でない性別の子供を持つことはおかしいの?父親は息子を持っちゃ駄目?母親は娘を持っちゃ駄目?
本気で意味がわからない
むしろ質問の意図がわからない
なにを想定して忌避される場合があると思っているのか後学のために補足が欲しい
自分の性的対象でない性別の子供を持つことはおかしいの?父親は息子を持っちゃ駄目?母親は娘を持っちゃ駄目?
本気で意味がわからない
222: たったーさん 2023/04/02(日) 14:00:02.41 ID:R+qGpSRE
>>211
そういえばフィクションだと子供は異性なことが多いなってこれ読んで気付いた
フィクションならどっちも何も気にならない
そういえばフィクションだと子供は異性なことが多いなってこれ読んで気付いた
フィクションならどっちも何も気にならない
223: たったーさん 2023/04/02(日) 15:11:15.15 ID:sVLKJtr8
>>211
養子になった時の年齢が1人で入浴できないくらい幼いとちょっとモヤモヤするかもしれない
養子になった時の年齢が1人で入浴できないくらい幼いとちょっとモヤモヤするかもしれない
224: たったーさん 2023/04/02(日) 15:24:24.47 ID:1fbO9fHO
>>211
養子を迎える云々自体が地雷なんだけと、性別でどうこう思うことはない。そういう考え方があることも今回初めて知った。改めて考えてみたけど性別で何か変わることはないな。
養子を迎える云々自体が地雷なんだけと、性別でどうこう思うことはない。そういう考え方があることも今回初めて知った。改めて考えてみたけど性別で何か変わることはないな。
225: たったーさん 2023/04/02(日) 15:35:57.91 ID:Kgn0CN2+
>>211
今まであり得ないと思ったことがないのでそう考える人もいるのかーと思った
異性を養子にする漫画は一作しか読んだこと無いけど
その漫画は主人公の母親が義理の孫娘と仲良くなってたから引っかかるものが少なかったのかも
今まであり得ないと思ったことがないのでそう考える人もいるのかーと思った
異性を養子にする漫画は一作しか読んだこと無いけど
その漫画は主人公の母親が義理の孫娘と仲良くなってたから引っかかるものが少なかったのかも
230: たったーさん 2023/04/02(日) 17:40:50.80 ID:t5O5bpzC
>>211
どっちも子どもが高学年以上から一緒に暮らして、本人の意思でやってきたとわかるなら納得できる
小さい頃からなら、子が同性だろうが異性だろうが引く
どっちも子どもが高学年以上から一緒に暮らして、本人の意思でやってきたとわかるなら納得できる
小さい頃からなら、子が同性だろうが異性だろうが引く
249: たったーさん 2023/04/03(月) 10:12:32.51 ID:Cf5B0o/m
>>211
同性愛カップルが「異性の」子供をひきとって育てるストーリーの商業作品を読んだことあるけど、ほのぼのした感動ストーリーで読後感よかった
悪い印象なかったな
現実だと、海外の同性愛カップルが「同性の」子供をひきとって、子供を性的かつ思想的に虐待……みたいな酷いことって起こってるそうだね
同性愛カップルが「異性の」子供をひきとって育てるストーリーの商業作品を読んだことあるけど、ほのぼのした感動ストーリーで読後感よかった
悪い印象なかったな
現実だと、海外の同性愛カップルが「同性の」子供をひきとって、子供を性的かつ思想的に虐待……みたいな酷いことって起こってるそうだね
248: たったーさん 2023/04/03(月) 06:46:07.29 ID:pMEiz8Yh
211です
回答して頂いた皆様ありがとうございます
同性カップルが異性を養子にする事については様々な意見があるのですね
アンケート締めます
回答して頂いた皆様ありがとうございます
同性カップルが異性を養子にする事については様々な意見があるのですね
アンケート締めます
引用元
https://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/doujin/1679809916/
コメント
同性カップルが異性の子供を引き取るパターンだと、その子が「理解者」「代弁者」ポジションに置かれて作者の思う正義の代弁者状態になってる作品が多くて嫌な気分になることはある
学校で虐められて「あたしの"両親"はパパとお父さんよ! それの何がおかしいって言うの!? 家族の形に正解なんかあるっていうの!?」みたいなことを言い返すゲイカップルの娘とか
「あいつらレズビアンだって。キモー」みたいにニヤニヤしてるモブ男の腕を捻り上げるレズビアンカップルの息子とか
都合の良い存在感すごいし可哀想で苦手
「今では立派な弁護士となって差別に苦しんでる人たちを救っている」みたいな感じで進路までテンプレ化してるし……
まあ「同性の子供(義理含む)が親に横恋慕」も苦手だけど
シングルファーザーが娘の初潮やブラで苦労するみたいな話は耳にするしシングルマザーが息子育てるのも同様でしょ
親を亡くしたどちらかの甥姪を引き取るとか旅先で出会って仲良くなった子供を養子にとかの流れならまだ納得はする
※に出てる他の件も含めて、そういうのが脳裏をチラチラするノイズになってフィクションでも無邪気に楽しめなくなってきてる気がするな
純粋に子供ほしいね~で養護施設などからの引き取りなら同性の方がお互い楽だろうに…ってちょっと引っ掛かるかも
現実でシングルの親御さんもいるから無理ってことはないのは承知だけどその性別特有の悩み(精通・生理等)はやっぱり同性親がいるに越したことはないと思うし…
性的虐待の面はフィクションだからそんなに意識しないけど、わざわざ子供を引き取る描写する作品は子育ても描写するつもりだろうからそっちが気になっちゃうな
血縁者以外の養子だと気持ち悪いが先に立つし
※1みたいのことされても同性カプのための舞台装置か?って感じで萎える
親戚の子ならともかく、異性の子を引き取るってなったらなんで?ってなるよ‥性的対象でなかろうと男親と女の子なんて実の親子でもすれ違い起こりがちなのに、本気でなんにも想像つかないのかな
最近はここにトランス問題とか入ってくるから啓蒙系作品書きたいタイプの人がウキウキしながらLGBT問題全部乗せしたような差別と偏見に苦しめられる可哀想な受けを義理の娘ちゃんが華麗に論破!
みたいな作品が意識高い系界隈でバズって流れ弾に当たったりもする
性的対象の性別の方が危ないっていうのは理解出来るけどそれでも子供からすれば家族は血の繋がらない異性のみって状態なのは変わりないし流れでそうなってしまうならまだしも望んでその状況になるのは自分も疑問に思う
現実でのシングル親も苦労してるポイントだろうし
「異性故の事情を知らないから子供に苦労かけてることにナチュラルに気付いてない」ってパターンもあるしね…
とくに二次性徴関連はただでさえ
親「うちの子はまだ子供だし平気……と思いたい」
子「(親には言えない、言いたくない……)」
ってなりがちなのにそれが血のつながりもない異性となると……
コメントする