370: たったーさん 2022/10/15(土) 20:33:12.07 ID:fBg7+9ep
アオハル鉄道ってなぜ二次創作ほど人気がでたんでしょうか?
下手で擬人化の勢いがあったとおもうんですが、webの下手と比べるとオリジナル同人は敷居がたかそうです
モチーフの鉄道が女人気高いわけでもなく、落ち着いたキャラデザと制服かつ多キャラなのもあって
新規をどんどん獲得できるほどの派手さキャッチーさは薄めに思えます
在来線以外にも新幹線のキャラ化までしてるのは珍しいのではないかとはおもいますが、それだけでは難しそうです
イケメンカタログもの擬人化ものが群雄割拠してるなか、個人作でここまでヒットして同人まで産み出されてる理由を知りたいです

下手で擬人化の勢いがあったとおもうんですが、webの下手と比べるとオリジナル同人は敷居がたかそうです
モチーフの鉄道が女人気高いわけでもなく、落ち着いたキャラデザと制服かつ多キャラなのもあって
新規をどんどん獲得できるほどの派手さキャッチーさは薄めに思えます
在来線以外にも新幹線のキャラ化までしてるのは珍しいのではないかとはおもいますが、それだけでは難しそうです
イケメンカタログもの擬人化ものが群雄割拠してるなか、個人作でここまでヒットして同人まで産み出されてる理由を知りたいです

371: たったーさん 2022/10/15(土) 21:28:31.35 ID:fgfZELoL
>>370
うろ覚えだけど
当時リブレットっていう今のフロマージュの元みたいなメロンブックス系女性向け同人誌店があって
そこが原作推しまくってそのセットで二次創作も推してたような
リブレット的には下手を虎に取られたからこっちも似たようなの推してやると思っていたかは定かではない
それと下手よりもさらに書きやすいシンプルな服だったし下手よりもさらにハードルの低い原作絵で
そして内容的に中二病要素も炎上要素もなくリアちゃんも入りにくくて下手よりもずっと穏やかなジャンルだったから
自分もジャンルを盛り上げようって気になって本出す人が増えたってとこかな
うろ覚えだけど
当時リブレットっていう今のフロマージュの元みたいなメロンブックス系女性向け同人誌店があって
そこが原作推しまくってそのセットで二次創作も推してたような
リブレット的には下手を虎に取られたからこっちも似たようなの推してやると思っていたかは定かではない
それと下手よりもさらに書きやすいシンプルな服だったし下手よりもさらにハードルの低い原作絵で
そして内容的に中二病要素も炎上要素もなくリアちゃんも入りにくくて下手よりもずっと穏やかなジャンルだったから
自分もジャンルを盛り上げようって気になって本出す人が増えたってとこかな
373: たったーさん 2022/10/15(土) 23:01:19.27 ID:4L1eaC39
>>370
題材が鉄道かつ現在の鉄道ニュース時事ネタをやっていたから
それ以外だと擬人化がウケる要素は個人的には3つあると思ってて
一つ目は『理解できること』
身近な路線という存在は多くの人が知っているしさらに利用していればその線がどういう感じなのか分かっている
キャラ付けがそういう現実の特性を上手く反映できていれば「あの路線はそうだよねー」という共感が生まれる
共感は好意に置き換えされやすい
二つ目は『意外性』
一つ目と相反しそうだけど一つ目があるからこそ二つ目がウケるというか
よく知っているものに実はこんな(かっこいい・優しい・ワイルドな、もしくはあのキャラとの繋がり)面があったんだというギャップが興味を引き付ける
みんな路線は利用する線くらいしか意識しないけど同じ会社にこんな路線があるとか他社とこんなに接続しているんだとかへーと思える点があるとより知りたくなる
知識欲を刺激する調べがいがあるような元ネタであることが条件
3つ目は『擬人化だけど人間じゃないこと(=擬神化)』いまちいぱっとしなかった擬人化作品とウケた作品の違いはここかなと思ってて、完全に人間化して同じように人間化した同類ばかりが登場するのではなく
基本的には擬人化キャラ達のやりとりなんだけど彼ら以外に普通の人間が存在していて擬人化した彼らは人間の上位存在だという設定だとよりウケがいい
モノっぽい人ではなく付喪神
でヘタリアもアオハルもついでに刀もこれに全部当てはまってる気がする
題材が鉄道かつ現在の鉄道ニュース時事ネタをやっていたから
それ以外だと擬人化がウケる要素は個人的には3つあると思ってて
一つ目は『理解できること』
身近な路線という存在は多くの人が知っているしさらに利用していればその線がどういう感じなのか分かっている
キャラ付けがそういう現実の特性を上手く反映できていれば「あの路線はそうだよねー」という共感が生まれる
共感は好意に置き換えされやすい
二つ目は『意外性』
一つ目と相反しそうだけど一つ目があるからこそ二つ目がウケるというか
よく知っているものに実はこんな(かっこいい・優しい・ワイルドな、もしくはあのキャラとの繋がり)面があったんだというギャップが興味を引き付ける
みんな路線は利用する線くらいしか意識しないけど同じ会社にこんな路線があるとか他社とこんなに接続しているんだとかへーと思える点があるとより知りたくなる
知識欲を刺激する調べがいがあるような元ネタであることが条件
3つ目は『擬人化だけど人間じゃないこと(=擬神化)』いまちいぱっとしなかった擬人化作品とウケた作品の違いはここかなと思ってて、完全に人間化して同じように人間化した同類ばかりが登場するのではなく
基本的には擬人化キャラ達のやりとりなんだけど彼ら以外に普通の人間が存在していて擬人化した彼らは人間の上位存在だという設定だとよりウケがいい
モノっぽい人ではなく付喪神
でヘタリアもアオハルもついでに刀もこれに全部当てはまってる気がする
引用元
https://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/doujin/1660657655/
コメント
当時擬人化といえばヘタリアみたいな見た目は人間だけど人外を指すと思ってたから↑系も擬人化で紹介されてて驚いた
原作はもちろん二次創作でもそういう種族レベルの価値観や寿命の違いから深堀りしていくのがお約束だったし
「元ネタの要素があるだけのその辺の人」だとマジで話が広がらないもんな
要素満たしていてヒットしなかった例は普通にあると思うけど逆に要素満たしてなくてヒットした例は思いつかないなと思う
正直人外要素の無い擬人化だと(あまり詳しくないが擬人化扱いじゃなかったよね)文ストとかと違わないのではと感じる
そこは多分1番目の「身近な題材」「よく知っているものであること」が当てはまらなさすぎたのでは
追記:刀の場合は「歴史上の偉人○○(誰でも知ってるような有名な人)の刀」って点が1番目の条件満たしている
刀は歴史ネタを使えるの大きかったよね
学校で習ったことを覚えてなくても大河とかでなんとなく武将の名前を聞く機会がある分理解できるものに当てはまると思う
銃だと西洋の歴史ネタが使えるのかもしれないけど自国の物ではないから身近ではないし仏は大仏は知っててもそこまでで理解できるものかっていうと微妙なんだよね
日本も仏教はあるしみんなぼんやり知ってはいるけどあんま詳しくない分野なんだよね
日本史はやっぱり「学校で習うもの」っていうところがでかいわ
あんま興味持てなくても信長家康秀吉くらいは知ってるっていうのがめちゃくちゃ強い
世界史となると幅広すぎてほんとに大きな戦争とか革命くらいしか印象に残らない
それプラス、やっぱり「刀剣乱舞の二番煎じ」感がぬぐえなかったんだと思うよ
同じ題材で男女超えて有名な作品があるとどうしてもイメージが引っ張られちゃう
銃の場合はキャラ付けや元銃の選び方が杜撰過ぎて歴史ファンや古銃マニアがドン引きしてたよね
特に会津の悲劇引き起こしたスナイダーは何で味方側のキャラなの?って突っ込まれてたし実際に関係筋からガチ苦情来てアニメには出せなかったと聞いた
まほやくは名前だけ借りてるからちょっと違う感じ
女子高生と刀の組み合わせって意外と他にもありそうというかオンリーワンって感じじゃなかったのもあるのかな
それもあるし人外擬人化の艦これ一強なのもあったんじゃないかな
公式からの供給が普通以上にあると公式情報だけで終わらせたい人と史実絡めたい人との対立が発生したり、
公式が変な逸話を引っ張ってきたり変な解釈で実装されて熱が冷める率があがる印象がある
下手はまあまあ供給あった方じゃない?
下手は公式元気だった頃は良かったが世界情勢にダイレクトに影響受けるジャンルなせいでまともな人ほど萎縮してったイメージ
根本的なコンセプトは良いと思うけど設定の詰めが甘いしキャラが魅力的に見えないと言うかストーリーが杜撰と言うか…もっと雑学や豆知識が身に付くようなお得感とか欲しかった(そういう要素ゼロではなかったけど)
作画も良くなかったけど作画が悪くても話が面白ければ円盤は買うからなぁ
下手は昔から言われてるお国柄あるあるネタとか軍事スレ由来のものとかを除いた下手独自の供給って、キャラの外見口調だけとまでは言わないけど微々たるものじゃない?
実在宗教ネタでBLは結構どころでなくニッチだから二次盛り上がりにくい
刀でも山伏とか数珠丸は(ビジュアルにも大いに原因はあるだろうが)関連に人気キャラ居てもカプ需要少ないし汚せない聖域的な扱いしちゃう人は多い
某色欲アニメみたいに原作がエロならともかくね
もう少し遡って神話レベルまでいけば流行ったかもしれない
あんなこと他作品じゃ出来ない
気付いたらテニミュ同窓会とかはあるあるだけどアオハルは意図的だから良かった
コメントする