370: たったーさん 2022/10/15(土) 20:33:12.07 ID:fBg7+9ep
アオハル鉄道ってなぜ二次創作ほど人気がでたんでしょうか?

下手で擬人化の勢いがあったとおもうんですが、webの下手と比べるとオリジナル同人は敷居がたかそうです
モチーフの鉄道が女人気高いわけでもなく、落ち着いたキャラデザと制服かつ多キャラなのもあって
新規をどんどん獲得できるほどの派手さキャッチーさは薄めに思えます
在来線以外にも新幹線のキャラ化までしてるのは珍しいのではないかとはおもいますが、それだけでは難しそうです
イケメンカタログもの擬人化ものが群雄割拠してるなか、個人作でここまでヒットして同人まで産み出されてる理由を知りたいです



7112d06d-s


371: たったーさん 2022/10/15(土) 21:28:31.35 ID:fgfZELoL
>>370
うろ覚えだけど
当時リブレットっていう今のフロマージュの元みたいなメロンブックス系女性向け同人誌店があって
そこが原作推しまくってそのセットで二次創作も推してたような
リブレット的には下手を虎に取られたからこっちも似たようなの推してやると思っていたかは定かではない

それと下手よりもさらに書きやすいシンプルな服だったし下手よりもさらにハードルの低い原作絵で
そして内容的に中二病要素も炎上要素もなくリアちゃんも入りにくくて下手よりもずっと穏やかなジャンルだったから
自分もジャンルを盛り上げようって気になって本出す人が増えたってとこかな



373: たったーさん 2022/10/15(土) 23:01:19.27 ID:4L1eaC39
>>370
題材が鉄道かつ現在の鉄道ニュース時事ネタをやっていたから

それ以外だと擬人化がウケる要素は個人的には3つあると思ってて
一つ目は『理解できること』
身近な路線という存在は多くの人が知っているしさらに利用していればその線がどういう感じなのか分かっている
キャラ付けがそういう現実の特性を上手く反映できていれば「あの路線はそうだよねー」という共感が生まれる
共感は好意に置き換えされやすい

二つ目は『意外性』
一つ目と相反しそうだけど一つ目があるからこそ二つ目がウケるというか
よく知っているものに実はこんな(かっこいい・優しい・ワイルドな、もしくはあのキャラとの繋がり)面があったんだというギャップが興味を引き付ける
みんな路線は利用する線くらいしか意識しないけど同じ会社にこんな路線があるとか他社とこんなに接続しているんだとかへーと思える点があるとより知りたくなる
知識欲を刺激する調べがいがあるような元ネタであることが条件

3つ目は『擬人化だけど人間じゃないこと(=擬神化)』いまちいぱっとしなかった擬人化作品とウケた作品の違いはここかなと思ってて、完全に人間化して同じように人間化した同類ばかりが登場するのではなく
基本的には擬人化キャラ達のやりとりなんだけど彼ら以外に普通の人間が存在していて擬人化した彼らは人間の上位存在だという設定だとよりウケがいい
モノっぽい人ではなく付喪神

でヘタリアもアオハルもついでに刀もこれに全部当てはまってる気がする




引用元
https://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/doujin/1660657655/