329: たったーさん 2022/03/23(水) 15:50:16.08 ID:NKltvLkB
330: たったーさん 2022/03/23(水) 16:03:13.94 ID:dDfne+vu
>>329
1と2
その塩味が塩なら甘じょっぱい、醤油なら甘辛い
東海地方
1と2
その塩味が塩なら甘じょっぱい、醤油なら甘辛い
東海地方
341: たったーさん 2022/03/23(水) 21:44:11.11 ID:kx/SbC6a
>>329
1 東北
しょっぱいを辛いと言う文化がない。
344: たったーさん 2022/03/23(水) 22:22:41.90 ID:1cFAwTYx
1 東北
しょっぱいを辛いと言う文化がない。
344: たったーさん 2022/03/23(水) 22:22:41.90 ID:1cFAwTYx
>>329
1関東
使い分けするなら330と同じだけど「甘辛い」は塩みの中に甘みってイメージがある
でも甘辛いって口頭ではほとんど言わないな
1関東
使い分けするなら330と同じだけど「甘辛い」は塩みの中に甘みってイメージがある
でも甘辛いって口頭ではほとんど言わないな
350: たったーさん 2022/03/23(水) 23:36:25.30 ID:LGUAlfSK
>>329
1 四国
甘辛という言葉は使うけど甘辛ダレの◯◯炒めみたいなおかずに使うイメージがあって
329の言う甘さの中にほんのり塩味というとそういうお菓子系のイメージでそれには甘じょっぱいを使って甘辛いとは言わないから
甘じょっぱいと甘辛いは同じではなく微妙に使い分けてる
西日本は「しょっぱい」じゃないらしいけど少なくとも家や周りは昔から塩辛いをしょっぱいって言ってた
1 四国
甘辛という言葉は使うけど甘辛ダレの◯◯炒めみたいなおかずに使うイメージがあって
329の言う甘さの中にほんのり塩味というとそういうお菓子系のイメージでそれには甘じょっぱいを使って甘辛いとは言わないから
甘じょっぱいと甘辛いは同じではなく微妙に使い分けてる
西日本は「しょっぱい」じゃないらしいけど少なくとも家や周りは昔から塩辛いをしょっぱいって言ってた
359: たったーさん 2022/03/24(木) 02:11:25.56 ID:KnVRNSxG
>>329
1の甘じょっぱい
関東
甘辛いは砂糖と醤油のかなり濃い味付けのときに使う
1の甘じょっぱい
関東
甘辛いは砂糖と醤油のかなり濃い味付けのときに使う
376: たったーさん 2022/03/24(木) 13:26:41.50 ID:EkHaQocL
>>329
1
関東
1
関東
416: たったーさん 2022/03/25(金) 02:18:19.14 ID:83B+Zl2q
>>329です
遅くなってしまいすみません
大変勉強になりました
お答え下さった皆様ありがとうございました
引用元
https://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/doujin/1647352889/
遅くなってしまいすみません
大変勉強になりました
お答え下さった皆様ありがとうございました
引用元
https://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/doujin/1647352889/
コメント
ザラメせんべいくらいにどっちも強ければ甘じょっぱい。手羽先とか惣菜だと甘辛い。
コメントにある通り、おかずの味付けだよね
ほんのり塩味は甘くてほんのり塩味とそのまま言うしかないかな
ほんのり塩味ってもともとは甘みを強くするための味だろうし
コメントする