84: たったーさん 2021/05/28(金) 18:52:34.84 ID:npZn7Weg
二次創作の小説を書いてる人で「理系の字書き」とアピールする人をこれまで数人見てきました
私はその人達の文章から理系らしさというものを汲み取った事がないのですが
①理系が書いた小説というのは読んで分かるものでしょうか?
②それはどういうところでしょうか?
③小説は比較的文系こそ得意とする分野だと思うのですが、そこで理系をアピールする意図は何だと思いますか?(頭良いですor文学は苦手ですなど)

私はその人達の文章から理系らしさというものを汲み取った事がないのですが
①理系が書いた小説というのは読んで分かるものでしょうか?
②それはどういうところでしょうか?
③小説は比較的文系こそ得意とする分野だと思うのですが、そこで理系をアピールする意図は何だと思いますか?(頭良いですor文学は苦手ですなど)

85: たったーさん 2021/05/28(金) 19:37:32.21 ID:QZZ9NAuC
>>84
1 わかる人もいた
2 ミステリ批判によく使われるけど「キャラを駒のように都合よく動かすけどその行動に感情が伴ってないない」感じ?
ストーリーと結果ありきな話だと理系ぽく感じる
3 文章が拙いもしくは文法ミスがありますと謙遜してるのかな
1 わかる人もいた
2 ミステリ批判によく使われるけど「キャラを駒のように都合よく動かすけどその行動に感情が伴ってないない」感じ?
ストーリーと結果ありきな話だと理系ぽく感じる
3 文章が拙いもしくは文法ミスがありますと謙遜してるのかな
86: たったーさん 2021/05/28(金) 19:38:27.49 ID:ZO9XZ++O
>>84
①専門知識がないと書けない系統の作品の場合はわかることもある
(読んだ後で作家の略歴を見て納得するパターン)
②サイバーミステリやSF系ジャンルでギミックや理屈付けが巧かったり、
非理系の自分とは全く違う視点の存在を感じられる(これは好き)
甚だしいのだと作品の舞台を理系学校や施設にして、
理系あるあるや実体験アピをしてくる(これはウザい)
③
よくある普通の恋愛系創作を書いてるなら単にハードル下げの予防線、創作に
専門分野を取り入れてるなら専門的な話ができる仲間がほしいアピかなと思う
あとは
・私は文系とは一味違いますアピ(文学系とはまた逆方向の高尚様)
・研究や論文執筆・発表などのためコンスタントな更新は難しいですアピ
くらいしか思い浮かばない
自分は一度も見かけたことないからジャンルにもよるのかな
①専門知識がないと書けない系統の作品の場合はわかることもある
(読んだ後で作家の略歴を見て納得するパターン)
②サイバーミステリやSF系ジャンルでギミックや理屈付けが巧かったり、
非理系の自分とは全く違う視点の存在を感じられる(これは好き)
甚だしいのだと作品の舞台を理系学校や施設にして、
理系あるあるや実体験アピをしてくる(これはウザい)
③
よくある普通の恋愛系創作を書いてるなら単にハードル下げの予防線、創作に
専門分野を取り入れてるなら専門的な話ができる仲間がほしいアピかなと思う
あとは
・私は文系とは一味違いますアピ(文学系とはまた逆方向の高尚様)
・研究や論文執筆・発表などのためコンスタントな更新は難しいですアピ
くらいしか思い浮かばない
自分は一度も見かけたことないからジャンルにもよるのかな
87: たったーさん 2021/05/28(金) 19:59:01.40 ID:mMU+AI3b
>>84
1.商業作家でなんとなくわかる人はいる
2.良くも悪くも理性的というか理詰め
ミステリーだとその方がいいことも多い
3.穿った目で見るなら同人作家がわざわざ学歴表明するなら「理系なのに小説も書けちゃうすごい私」アピールかなって思う
1.商業作家でなんとなくわかる人はいる
2.良くも悪くも理性的というか理詰め
ミステリーだとその方がいいことも多い
3.穿った目で見るなら同人作家がわざわざ学歴表明するなら「理系なのに小説も書けちゃうすごい私」アピールかなって思う
90: たったーさん 2021/05/28(金) 20:07:28.51 ID:LJ1sokf0
>>84
1、2 素人ではお目に掛かったことがないけど
手塚御大や森博嗣辺りはさすがに専門知識を持ってるなーとわかった
3 アピールの意味はわからないけど正しい文章を書けるのは
正直今までの経験上、文系より理系の方が割合高い…
1、2 素人ではお目に掛かったことがないけど
手塚御大や森博嗣辺りはさすがに専門知識を持ってるなーとわかった
3 アピールの意味はわからないけど正しい文章を書けるのは
正直今までの経験上、文系より理系の方が割合高い…
100: たったーさん 2021/05/28(金) 23:01:15.15 ID:Mn+85zYK
>>84
1
わかる作家もいる。東野圭吾なんかは理系なのが分かりやすい
2
文に飾り気が無くて良く言えば読みやすく悪く言えば情緒がない
比喩表現が下手もしくは比喩表現自体を使わない
3
得意分野のアピールや詩的な表現が出来ない事への言い訳あたり
1
わかる作家もいる。東野圭吾なんかは理系なのが分かりやすい
2
文に飾り気が無くて良く言えば読みやすく悪く言えば情緒がない
比喩表現が下手もしくは比喩表現自体を使わない
3
得意分野のアピールや詩的な表現が出来ない事への言い訳あたり
114: たったーさん 2021/05/29(土) 10:02:07.36 ID:3sPgzB0h
>>84
1.わからない
3. 自分が理系の字書きだから言いたくなる気持ちがわかる
理系って学業でも仕事でも以外と作文する機会が多い
研究レポート書くから
その書き方が小説とは真逆というか
事実と考察は分け、
事実は細部まで正確に
と徹底的に叩き込まれる
文体も独特だし
「本研究において我々は…」みたいな
大和言葉避けて漢語使いがち
小説書いててもこういう癖が抜けてない気がして気になっちゃうんだよね
まあ他の人から見たら分からないんだろうけど
そういえば司法関係の人も特有の文体だけどそういうエクスキューズは見たことないな
1.わからない
3. 自分が理系の字書きだから言いたくなる気持ちがわかる
理系って学業でも仕事でも以外と作文する機会が多い
研究レポート書くから
その書き方が小説とは真逆というか
事実と考察は分け、
事実は細部まで正確に
と徹底的に叩き込まれる
文体も独特だし
「本研究において我々は…」みたいな
大和言葉避けて漢語使いがち
小説書いててもこういう癖が抜けてない気がして気になっちゃうんだよね
まあ他の人から見たら分からないんだろうけど
そういえば司法関係の人も特有の文体だけどそういうエクスキューズは見たことないな
引用元
https://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/doujin/1622082540/
コメント
③「文系こそ得意」はちょっと違う。弾けるパッションに文理関係ないと思う。出てる例以外だと、花形学部に目を取られて自分の専攻界隈はあんまり目を向けられないとかで、布教的な意味合いを兼ねて「◯◯学部はいいぞ!」はあるのかも知れない
コメントする